火災保険選びにおける注意点や商品性については以前ご紹介したことがあります。
住宅ローンを利用する場合、団信(団体信用生命保険)とならんで、火災保険も重要な役割を果たします。大半の住宅ローンではその加入を義務としています。
火災保険は、加入に当たって商品性などの検討も必要ですが、こと住宅ローンを利用する場合、住宅ローンと火災保険の関係についても理解しておく必要があります。
住宅ローンにおける火災保険の重要性
住宅ローンを借りる際には、大半の金融機関が火災保険への加入を融資条件としています。
ローンの貸し手である金融機関は融資対象物件である建物に抵当権を設定するのですが、火災で担保物件である建物がなくなってしまえば抵当権の実行が出来なくなり、債権の保全が図れなくなってしまうという理由からです。
簡単に言えば、ローンを返してもらえなくなった時に処分すべき建物が火事で燃えてしまうとローンの回収に支障が出るわけです。
またローンを借り手である私たちにとっても、家がなくなってしまうと、住むところがないのにもかかわらずローンだけが残ってしまう事態に陥ってしまいます。新しく家を建てるにせよ、賃貸生活に移るにしても、その後の生活再建に大きな支障が出てしまいかねませんから、融資条件でなくても火災保険に加入するのは一般的かと思います。
火災保険の質権設定
住宅ローンの契約の際に間違いなく火災保険へ加入しているのか、保険証券の原本や写しなどで確認だけ行う金融機関が多くなってきました。
それでもまだ火災保険に質権設定を求められるローンもあります。建物を建てる敷地が借地で、抵当権の設定が出来ない場合などに火災保険の質権設定も求められるケースが多いようです。
この質権設定って何なのでしょうか。
質権設定とは?
質権設定とは、金融機関が住宅ローンの担保として、火災保険の保険金を受け取ることが出来る権利に対して質権を設定することを言います。
質権設定には質権設定承認請求書への記名捺印が成立要件となります。契約者の同意なくして質権設定は成立しません。
この質権を設定することで、火災で家が焼けてしまった場合に支払われる保険金は、家の所有者ではなく、貸し手である金融機関に優先的に支払われることになります。
支払われた保険金の行方は?
質権が設定されている場合、万が一の際の保険金は金融機関が受け取りますが、その後のお金の流れはそれまでの取引状態によって異なることを覚えておいた方が良いと思います。
保険金を渡してローンを継続するケース
ローンの返済が滞りなく行われ、これから先も順調に返済してくれると金融機関が判断した場合は、その承認のもとに保険金をローンの債務者が受け取り、家の再建に充てることができるのです。渡した保険金で再建した住宅に抵当権を設定しローンを継続した方が、金融機関にとっても債務者にとってもプラスになるからです。
保険金をローンの返済に充てるケース
これとは逆にローンの延滞など今後の返済に懸念があると判断された場合、金融機関が受け取った保険金でローンの返済に充当されてしまいます。ローンは完済されますが、新しい家を建てるにも新たなローンを組むのは難しそうです。
借りた時だけではなく、その後の返済にも十分注意が必要になることが、このような事例を見るとよく分かりますよね。
火災保険の期日管理にも注意が必要
フラット35のHPには、火災保険について次のように書かれています。
これによれば火災保険の継続を怠ると、期限の利益の喪失事由となり、ローン全額を弁済する義務を負うこととなるのです。
2015年10月からそれまで最長で36年間の契約が可能だった火災保険は、最長でも10年まで短縮されたのは記憶に新しいところです。それまでは値引き率の違いから、多くの方は住宅新築と一緒に最長期間36年の火災保険に加入するケースが多かったかと思います。
ところが現在は最長でも10年、つまり10年ごとに保険の満期を迎えることになります。35年のローンを組んだ場合は最終返済までに最低でも3回の火災保険満期があります。
満期の際には保険会社や代理店から更新の手続きの案内があると思われますが、念のため自分でもしっかりと期日管理をして、無保険=住宅ローン契約違反とならないように注意をしておきましょう。
火災保険どうしますか?
住宅ローンの借入金融機関が勧める火災保険に加入する必要は全くありません。保険契約とローン実行を抱き合わせにすることは保険業法で禁じられていますので、金融機関で火災保険に加入しないからと言ってローンの審査には全く影響はありません。
ネットで買い物をする際には複数のお店で値段を比較して買いますよね。保険も同じです。
必ず複数の代理店、保険会社から見積もりを取って比較することが、保険料の節約にもつながるのです。
比較検討の際には「価格.com 保険
またしつこい勧誘もありませんので、純粋に保険料だけを比較したいという方にもお勧めです。
一括見積を請求する際の入力方法についてはこちらの記事に詳しく説明しましたので、分からない場合ご覧ください。
コメント